管理人のつぶやき
秋祭りが終わって
いつも拙いBLOGを覗いていただき
ありがとうございますm(_ _)m
私事ですが、平成26年(2014年)秋祭り終了後、
東京での単身赴任生活が始まりました。
東京では、「三社祭」「神田祭」
「富岡八幡宮 例大祭」「佃島 住吉神社 例大祭」と
有名所のお祭りには顔をだして祭りの雰囲気を
肌で感じてきました。それぞれ、特徴ある祭りで
色々と勉強するところがありました。
※佃島 住吉神社例大祭には、船渡御があります。
知人が、祭典役員で、近くで見せて頂きました。
いい時間をいただいたと会社に少し感謝です(^_^;)
各祭りとも観客も多く、遠方からも来られてるようで盛り上がりは、流石、全国規模です。
しかし、「まつりは参加してなんぼ!!」です。
播州それも高砂神社の秋祭りで
ど真ん中にいたいと改めて感じました。
その単身赴任生活もコロナ禍の影響で
テレワークが広がり、一昨年の11月に
高砂に戻ってくることができました。
今流行りの、在宅勤務というやつです。
しかし、一昨年、昨年と通常の賑わいは、
中止となり、今年3年ぶりにいつもの
秋祭りが戻ってきました。
神社に屋台が揃うと、練り子、観衆も集まります。
多くの同級生、知人に「東京から」って聞かれました。
そう、秋祭りが中止の間、年に1度の祭りで互いに近況報告していた機会さえ失われていたと。
同級生がいつの間にか、お孫さんを抱いてたりと、久しぶりに、お互い近況報告する神社前でした。
そういえば、祭準備、宿開きなどいつものルーティンで動いていましたが、なにか懐かしい気がして.....
そうです
平成27年の秋祭りからは、当日は参加するために帰省していましたが、その間、準備も宿開きも参加できていなかった。
さらに、当籤奉告祭にも行けてなかった。
明日の当籤奉告祭で来年度が始まりますよ。
やはり、祭りは、人との繋がりの場です。
中部でも、大老、氏子総代、乗子と親子三代で、
氏子総代、若頭と親子二代で、屋台に上がって
いただきました。
その勇姿を撮影する、奥さま、娘さん。
家族の絆もさらに強くなる秋祭りです。
これからも、4代目、5代目へと絶やす事無く、続けていけるように尽力していきます。
中部祭典に是非とも参加していただき、
新しい出会いをしてみませんか。
中部子供会も、会員を募集しています。
詳しくは、祭典役員、子供会役員まで
お問い合わせください。
中部祭典役員一同、心よりお待ちしております。
今後とも、中部祭典をよろしくお願いいたします。
0コメント